2015年03月04日
最後の実行委員会
今日は小学校育友会の実行委員会が行われました。
今年度最後の会議ですが、トウ様にとっても最後の会議でした。
はなが入学してからトータルで9年間役員を続けました。
平成18年度 副会長(本会)
平成19年度 副会長(本会)
平成20年度 育友会長(本会)
平成21年度 育友会長(本会)
平成22年度 育友会長(本会)
平成23年度 6年分会長
平成24年度 教養厚生委員長
平成25年度 教養厚生委員長
平成26年度 教養厚生委員長
振り返ると色々なことがありましたが、とても良い経験でした。
自分自身も大変成長した気がしています。
お世話になりました先生方、一緒に仕事をしてきた役員のメンバー。
見守ってくださった地域住民のみなさん、そして保護者のみなさん。
本当にお世話になりました。ありがとうございました。
2014年06月27日
パワーアップカード集計作業
昨日、小学校育友会の教養厚生委員会の活動を行いました。
先日子ども達が取り組んだ「せいかつパワーアップカード」の集計作業です。
校長室に委員全員が集まり、先生方にもお手伝いいただきました。
私が育友会長を務めていたときから毎年作業を行っています。
内容は数を確認していく地道な作業です。
それにも関わらず、みなさん協力的でとても助かります。
結果は学校・保護者にお伝えして、現在の課題を考えていきます。
ご協力いただきましたみなさん、ありがとうございました。
2013年06月25日
せいかつパワーアップカード集計作業
これは何の作業でしょうか?

まるで受験のような光景ですが…。
実は、小学校育友会の教養厚生委員会の役員が集まっているのです。
先日まで実施されていた「せいかつパワーアップカード」の集計作業です。
○印の数を数えて、1クラス分でまとめます。
意外に手間がかかる作業で、先程(22時前)までかかってしまいました。
教養厚生委員のみなさんは、全員参加で夜遅くまでご協力いただきました。
本当にありがとうございました。
集計結果は後日、お知らせいたします。

まるで受験のような光景ですが…。
実は、小学校育友会の教養厚生委員会の役員が集まっているのです。
先日まで実施されていた「せいかつパワーアップカード」の集計作業です。
○印の数を数えて、1クラス分でまとめます。
意外に手間がかかる作業で、先程(22時前)までかかってしまいました。
教養厚生委員のみなさんは、全員参加で夜遅くまでご協力いただきました。
本当にありがとうございました。
集計結果は後日、お知らせいたします。
2013年06月24日
5年分会行事 6/23
この日は小学校育友会の5年分会が主催する分会行事が行われました。
綱引き大会が雨のために中止となったので、5年生で集まるのは初めてになります。

分会行事は体育館で「ドッジビー」を行いました。
ドッジボールで使うボールの代わりに使うのは、スポンジのような柔らかい素材でできたフリスビー(円盤)です。
このドッジビー、意外と投げるのが難しいのです。
慣れないと、まっすぐに投げることもうまくいきません。
力が入らなかった場合には、上昇後に戻ってきたりもします。
でも、ボールを投げるのが苦手な子でもうまく投げることもあるそうです。
5年生を4チームに分けて、リーグ戦を行いました。
トウ様もゆめと一緒に参加しました。
チームワークの良さが出たのか、保護者も頑張ったのか2勝1敗の成績でした。
親子交えての試合が続き、どの試合も見ていて楽しかったです。
分会行事の最後にゆめはメダルをもらいました。

分会役員さん手作りのメダルです。
中央には「がんばりました」というシールが貼られています。
運動が苦手な方のゆめも喜んでいました。
分会役員のみなさん、準備・運営とお疲れ様でした。
筋肉痛にもならず、楽しい思い出となりましたね。
綱引き大会が雨のために中止となったので、5年生で集まるのは初めてになります。

分会行事は体育館で「ドッジビー」を行いました。
ドッジボールで使うボールの代わりに使うのは、スポンジのような柔らかい素材でできたフリスビー(円盤)です。
このドッジビー、意外と投げるのが難しいのです。
慣れないと、まっすぐに投げることもうまくいきません。
力が入らなかった場合には、上昇後に戻ってきたりもします。
でも、ボールを投げるのが苦手な子でもうまく投げることもあるそうです。
5年生を4チームに分けて、リーグ戦を行いました。
トウ様もゆめと一緒に参加しました。
チームワークの良さが出たのか、保護者も頑張ったのか2勝1敗の成績でした。
親子交えての試合が続き、どの試合も見ていて楽しかったです。
分会行事の最後にゆめはメダルをもらいました。

分会役員さん手作りのメダルです。
中央には「がんばりました」というシールが貼られています。
運動が苦手な方のゆめも喜んでいました。
分会役員のみなさん、準備・運営とお疲れ様でした。
筋肉痛にもならず、楽しい思い出となりましたね。
2013年06月14日
ノーテレビ・ノーゲームデー 6/13
今週はゆめの小学校で「せいかつパワーアップカード」に取り組んでいます。
日々の生活リズムを整えるため、早寝早起きやテレビの見過ぎをチェックするようにしています。
昨日は週に1日設定している「ノーテレビ・ノーゲームデー」でした。
まる1日、テレビもゲームも使えません。
家族も協力しなければなりません。
結構大変に思えますが、やってみると家の中が静かになります。
(エコにも協力できますし…)
風呂上がりには、はなとゆめに詰めチェス(プロブレム)の解き方を教えました。
たまにはこのような1日も良いですね。
ちなみに、佐賀県では11月1日が県下一斉ノーテレビ・ノーゲームデーとなっています。
もちろんその日も取り組むことになります。
日々の生活リズムを整えるため、早寝早起きやテレビの見過ぎをチェックするようにしています。
昨日は週に1日設定している「ノーテレビ・ノーゲームデー」でした。
まる1日、テレビもゲームも使えません。
家族も協力しなければなりません。
結構大変に思えますが、やってみると家の中が静かになります。
(エコにも協力できますし…)
風呂上がりには、はなとゆめに詰めチェス(プロブレム)の解き方を教えました。
たまにはこのような1日も良いですね。
ちなみに、佐賀県では11月1日が県下一斉ノーテレビ・ノーゲームデーとなっています。
もちろんその日も取り組むことになります。
2013年05月03日
小学校育友会総会・歓送迎会 5/2
昨日、小学校の授業参観と育友会総会が開催されました。
議案は全て承認され、議事も時間通りに終了しました。
今年度行われる育友会の主な行事は以下の通りです。
6月 親子綱引き大会
8月 親子奉仕(除草)作業
9月 体育大会(育友会種目)
11月 育友会バザー
2月 教育講演会(青少年健全育成大会)
これらとは別に、創立130周年記念行事があります。
今年もみなさんと協力して、楽しく活動していけたら良いですね。
育友会総会の後、各学年の懇談会が行われました。
担任の先生方から色々な説明がありました。
新年度が始まって約1ヶ月間。
子ども達の様子も教えていただきました。
その後は、公民館に会場を移して、先生方の歓送迎会が行われました。

転出された先生方と久し振りにお目にかかることができました。
はなとゆめ、2人共担任でお世話になった先生にもご挨拶しました。
他にも保護者や地域の方々とお酒を交えて楽しく話すことができました。
公民館での歓送迎会が終わっても、二次会・三次会と続きました。
こういった機会で顔を合わせると、活動する際にも仲良く協力できるようになると思います。
毎年参加していますが、今年も貴重な時間を過ごすことができました。
(家に帰り着いたのは午前2時でしたが…)
議案は全て承認され、議事も時間通りに終了しました。
今年度行われる育友会の主な行事は以下の通りです。
6月 親子綱引き大会
8月 親子奉仕(除草)作業
9月 体育大会(育友会種目)
11月 育友会バザー
2月 教育講演会(青少年健全育成大会)
これらとは別に、創立130周年記念行事があります。
今年もみなさんと協力して、楽しく活動していけたら良いですね。
育友会総会の後、各学年の懇談会が行われました。
担任の先生方から色々な説明がありました。
新年度が始まって約1ヶ月間。
子ども達の様子も教えていただきました。
その後は、公民館に会場を移して、先生方の歓送迎会が行われました。
転出された先生方と久し振りにお目にかかることができました。
はなとゆめ、2人共担任でお世話になった先生にもご挨拶しました。
他にも保護者や地域の方々とお酒を交えて楽しく話すことができました。
公民館での歓送迎会が終わっても、二次会・三次会と続きました。
こういった機会で顔を合わせると、活動する際にも仲良く協力できるようになると思います。
毎年参加していますが、今年も貴重な時間を過ごすことができました。
(家に帰り着いたのは午前2時でしたが…)
2013年04月26日
育友会第1回実行委員会 4/25

昨日は小学校育友会の役員が集まる実行委員会が行われました。
トウ様は今年も教養厚生委員長を務めます。
家読(うちどく)を推進するという大切な役目です。
新しい役員さん達と一緒に今年度も精一杯頑張ります。
早速、この会議の中で読み語りボランティア「おはなしや」の紹介とメンバーの募集を行いました。
おはなしやで聞いたお話を、家に帰ってから子どもが話すことで、家族のコミュニケーションのきっかけができると思います。
おはなしやの活動も家読推進のためには大切ですから、こちらの活動にもできるだけ参加しようと考えてます。
2013年04月10日
小学校育友会役員選考会 4/9
昨日はゆめの小学校で育友会の役員選考会が行われました。
保護者が全員集まって、各クラスの役員を決めていくのです。
5年分会は来年役員を避ける方がいるため、立候補した方たちで定員を満たしました。
トウ様はというと…、
事前に育友会長さんから依頼され、今年度も教養厚生委員長を務めることになりました。
伊万里市が推進している家読(うちどく)を育友会から協力するため、旗振り役ということです。
仕事の面でも家読推進に取り組んでいますので、頑張っていきたいと思います。
ちなみに、はなの中学校PTAでは学年分会長を2年連続で引き受けました…。
保護者が全員集まって、各クラスの役員を決めていくのです。
5年分会は来年役員を避ける方がいるため、立候補した方たちで定員を満たしました。
トウ様はというと…、
事前に育友会長さんから依頼され、今年度も教養厚生委員長を務めることになりました。
伊万里市が推進している家読(うちどく)を育友会から協力するため、旗振り役ということです。
仕事の面でも家読推進に取り組んでいますので、頑張っていきたいと思います。
ちなみに、はなの中学校PTAでは学年分会長を2年連続で引き受けました…。
2012年12月11日
第5回実行委員会 12/11
この日は小学校育友会の実行委員会でした。
始めに同和研修として約1時間お話しを聞きました。
「子どもの居場所作り」は大人の役目。
心に残るキーワードでした。
次に定例の実行委員会が行われました。
教養厚生委員会からは「せいかつパワーアップカード」の集計報告をしました。
例年に比べると、「テレビ・ゲーム」と「早寝」のポイントがやや低かったです。
(家読のポイントも低かったのですが…)
もう少し数値を検証して、原因や傾向を調べてみたいと思います。
保護者のみなさんには、そこまで集計して報告したいですね。
実行委員会が年6回に縮小されたため、今年度はあと1回となりました。
教養厚生委員会は2月に教育講演会が控えているので、これからが大変です。
役員のみなさんと力を合わせて頑張りたいと思います。
始めに同和研修として約1時間お話しを聞きました。
「子どもの居場所作り」は大人の役目。
心に残るキーワードでした。
次に定例の実行委員会が行われました。
教養厚生委員会からは「せいかつパワーアップカード」の集計報告をしました。
例年に比べると、「テレビ・ゲーム」と「早寝」のポイントがやや低かったです。
(家読のポイントも低かったのですが…)
もう少し数値を検証して、原因や傾向を調べてみたいと思います。
保護者のみなさんには、そこまで集計して報告したいですね。
実行委員会が年6回に縮小されたため、今年度はあと1回となりました。
教養厚生委員会は2月に教育講演会が控えているので、これからが大変です。
役員のみなさんと力を合わせて頑張りたいと思います。